Home > 会議ブログ

会議ブログ

プラスチックが溢れる川・海にSTOP!マイボトルを持ってお出かけできる街に、給水スポットを増やそう!使おう!行動のご案内

2020年08月25日

1.給水スポットの普及にむけて、街頭でのアピール行動とアンケート調査を実施。

  ・第1回 日時 8月22日(土)13時~15時 場所・天神橋六丁目駅上の歩道 

  ・第2回 日時 8月30日(日)15時30分~17時・場所 南森町駅上、天神橋筋2丁目商店街前歩道

 

2.Refill 大阪のキックオフ集会を開催します!

  ・日時 8月30日(日)13時30分~15時

  ・場所 PLP会館4階会議室(大阪市北区天神橋3-9-7)

  ・アクセス 大阪メトロ堺筋線 扇町駅南改札方面3号出口から徒歩5分、 JR環状線 天満駅から徒歩7分

    https://www.mapion.co.jp/m2/34.70204280,135.51205592,16

  ・研修会テーマ

  『水道水でいこう!大阪のまちに無料の給水スポットを広めよう

         ~ペットボトルによる川・海ごみをなくすためにも~』

講師 水DO! 瀬口亨子さん / 水政策研究所 北川 雅之さん

  ※規模 50名(通常定員の半数) 事前申込制。

   会場は、三密を避ける配置、換気、消毒等対策をしています。

  ☆体調が悪い方はご参加をお控えください。マスクの着用と入口での手指消毒をお願いいたします。

共催:大阪府民環境会議&水政策研究所 連携:Refill Japan/ NPO 水DO!/大阪府マイボトルパートナーズ

申込み先:大阪府民環境会議 e-mail :office@npo-open.org

※所属・お名前と当日連絡できる電話をお書き添えください。

マコモダケ普及活動が毎日農業記録賞を受賞!

2019年11月14日

第47回毎日農業記録賞に、岡理事がマコモダケの普及活動で優秀賞を受賞しました。

岡理事は、2017年からOPENと大阪自然環境保全協会が協力して作った

「チーム農力隊」のリーダーとして、休耕田の活用と生物多様性の保全に

取り組んできました。今回、その活動の意義と実績が認められて表彰されました。

先日の「スマホで棚田」に続いて、OPENの活動が広く紹介されることは嬉しい限りです。

 記事PDFはこちら↓

毎日新聞2019年11月14日朝刊

 

 

7/8 天神祭をごみゼロに!ごみ調査隊募集中!第2回説明会開催します

2016年06月28日

天神祭ごみ調査隊 ボランティアスタッフ 大募集!!

「天神祭のごみゼロを考える会」第2回説明会開催!

◇日 時 : 7月8日(金)19:00~

◇場 所 :NPO法人エコネット近畿(大阪市北区天神橋2丁目北1-14 サンプラザ南森町401)
    大阪市営地下鉄「南森町」またはJR東西線「大阪天満宮」より天神橋筋商店街を北へ
   
 ◇内 容 : ボランティアの役割説明 

天神祭で発生するごみの現状を把握・記録し、次年度以降の祭りのごみゼロを目指します。まず、今年は、エリアごとの(天満宮界隈、商店街、大川沿いの屋台会場、花火会場付近など)グループで、ごみがどのように散乱し捨てられていくのかなどの調査、26日は集積されたごみの組成調査、をしていきます。

 *24日(日)、25日(月)祭当日は13時から3時間区分で深夜0時まで4ブロック

 *26日(火)組成調査班  10時から。17時までには終了 南海石津川駅集合 


◇申込み・問合せ : 大阪府民環境会議 事務局
                        Mail : office@npo-open.org
        FAX : 06-7172-7016

チラシはこちら: 天神祭ボランティアチラシ

OPEN 市民フォーラム 2014開催

2014年06月22日

OPEN 市民フォーラム 2014 「大阪の環境をよくするために私たちに何ができるか」

 

6月15日(日)、OPEN市民フォーラム2014が、大阪府立環境情報プラザ研修室にて開催されました。
これは、大阪府の環境問題と行政の施策について理解を深めて、これからどのような行動が必要なのかを考えることを目的に開催されたもので、府内で活動するさまざまな環境団体が参加しました。

コーディネーターは、同志社大学大学院教授の新川達郎さん。
情報提供者として、大阪府環境農林水産部施策推進グループの山本祐一さんをお招きしました。

会ではまず、計画の進捗等について、山本さんより説明がありました。
環境総合計画とは、2020年までの10年間を期間として、大阪湾を含む大阪府全域を対象に、豊かな環境保全と創造に関する政策を計画的に推進するため、策定されたものです。(環境総合計画についての詳細は、大阪府のホームページをご覧ください。)
計画は、「府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市」を目指して、①低炭素・省エネルギー社会、②資源循環型社会、③全てのいのちが共生する社会、④健康で安心して暮らせる社会、の構築で構成されています。
山本さんから、それらの計画実現のための具体的な施策や個々の目標が示され、現時点で実際に行っている施策についても説明いただきました。また、計画の中でも特に、地球温暖化・エネルギーに関するトピックとして、国の政策に基づく府の実行計画、取り組み事例なども紹介いただきました。
説明の最後には、「あらゆる主体が参加・行動する社会のイメージが理想です。実現のためには、いろいろな力が必要です。府政だけが頑張るのではなく、府民の皆さんの協力があってはじめて、良い成果があがります。」と訴えられました。

つづくディスカッションでは、大阪府新環境総合計画について、参加者から質問や意見が出され、活発な意見交換が行われました。
発言には、「家電は古いのを買い換えたら、二酸化炭素排出量が抑えられると聞いていましたが、実際はそうでもないが、その理由は?」、「大阪府は森林率が低いために、なかなか木質資源のエネルギー利用まで手が回らないのか、具体的な施策が判らない」といった質問や、「食品廃棄物に関して、小規模でもいいから、大阪府の地域特性を活かして研究などできないか」、「資源循環を目指すなら、府内会議に出すお茶はペットボトルではなくリユースびんにすべきでは」という提言、また、「原発に対する方針と緊急時の対策」や「小学生向けの環境教育プログラムへの取組みは」ほか多くの意見があり、それらの発言に対して、山本さんから府の現状の取り組み説明とコーディネーターの新川さんから適切な解説が行なわれました。

終わりに、新川さんは「地域の力を集めないと、解決困難なことが多いでしょう。今日は、各団体より、さまざまな提案がありました。大阪府には、府民の声を受け止めてほしい。市町村と一緒に考えていくことも重要です。また、わたしたち府民側も、自分でできることから実施していくという姿勢が必要です」と締めくくりました。

OPEN(NPO法人 大阪府民環境会議)意見交換会

2013年08月26日

6月15日(土)、大阪府立環境情報プラザ 研修室にて、OPEN(NPO法人 大阪府民環境会議)意見交換会が開催されました。

会ではまず、新川達郎氏(同志社大学大学院教授/OPEN監事)による話題提供が行われました。

新川氏は、全国で広がった環境協働の事例や環境保全の例などをふまえ、そのあり方、プロセスなどについての考察を述べられました。
「それぞれの団体・専門家のみで物事に当たることは、専門の“タコツボ”に入ってしまうことが多い。しかし協働によって、お互いに足らない部分を補い合うことができます。注目すべきは、震災復興に、さまざまなNPO団体やNGOが協働していることです。 たとえば企業や工場などがつぶれて沈んだ海は、化学物質などで汚染されている状況がありますが、行政が単独でできる対処には限界があります。そんな中、市民の暮らしを支えるべく、NPO団体ベースで活動が活発化しています」
「市民の暮らしを市民・公・企業が支えあうことが大切です。社会には、市場原理に任せても解決しないことが多い。協働によって、市民のニーズにこたえることができます」

「市民の暮らしを市民・公・企業が支えあうことが大切です。社会には、市場原理に任せても解決しないことが多い。協働によって、市民のニーズにこたえることができます」

「また、担い手としてのNPO団体は増加傾向にありますが、 “具体的にどうやって、問題解決に当たればいいのか分からない”という団体も多い。」

「単独でやるより、ネットワーク力を活かし、専門家とも力を合わせることで、1+1を2以上にしましょうという協働です。何よりも、このネットワークづくりが大切であり、情報交流と情報交換を積極的に行うことが、重要です。そういう意味で、このOPENというネットワークを中心とするNPO団体は、非常に貴重な存在であると言えます」

全体を俯瞰し、つきあいのないところとも積極的に新しい出会いを求めていくことが大切です、と新川氏は締めくくりました。

その後、会は意見交換会へと移りました。
木内氏の進行でOPEN参加団体のメンバーら10名を加え、活発な議論が行われました。 各団体の取り組み事例などについて紹介されたほか、現在、各団体に存在するネットワークについても意見交換が行われました。

 

協働のあり方
「個人・企業・団体を中心に取り組み、行政がバックアップしていく形が望ましい」
「いまだ、個別的に活動を行っているが、今後、協働の流れをつくっていきたい」
「環境は、すべてがリンクしている。この考え方はとても重要。個人の功績は関係がなく、一般の人々が普段の生活の中から、知恵を持ち寄ることが大切」

気づきの機会をいかに持てるかが、重要
また、座長の新川氏は、老人会など、まちで形骸化・衰退している団体についても、問いを投げかけました。
「それぞれの組織がミッションを見失っている。参加の意味がなくなってきている。きっと現在の状況に合わなくなってきているのだろう。変化する世の中の必要性に、どう応えていくのか、それが大切」

「それぞれの団体の役割を見直し、団体相互にコミュニケーションをとる。そういった機会がなかなか自然には持てないので、無理やりにでも機会をつくる。そこに行政も関わっていく必要がある。なかなか、役所の理想論では、物事は走っていかないもの。市民の方々の力で変えるしかない。あきらめずに、言い続けるしかない。アプローチし続けることだ」

参加者の感想
「市民がどう関わっていくかが大切だということに、たくさんの気づきがありました。このOPENは、民間ネットワークとして、モデルケースになりうる存在だと再認識しました」
「情報交流に大きな意味があると知りました」
「一人の力では追いつかない。協働が大切ですね」
「難しくても、市民が集まって、やれることからやっていくしかない」
「企業とも、イベントだけではなく、普段から一緒に協働ができたらいいと思います」
「やめる人もいますが、新しい出会いもある。活動の再評価も行っていくことが大切です」

最後に、小原理事長が挨拶し、以下のようにしめくくりました。
「私たちの活動テーマは生きています。行政は生きもの、環境も生きもの、個人も団体も生きものです。和をもって行動することが大切です。しかし、時として情報は暴力的であり、精査するのは自分の問題ですから、線を引くという勇気も重要です。新しいものへ勇気をもって、同じ気持ちで向かうという、OPENのフィロソフィーは素晴らしいものだと思います。力を合わせれば、すごいパワーとなるはずです」

 1 2 3 4 次へ>>